• Home
  • SakeWikiについて
  • 知識
  • News
  • お酒のプロジェクト
  • お問合わせ
  • Home
  • SakeWikiについて
  • 知識
  • News
  • お酒のプロジェクト
  • お問合わせ
home/Knowledge Base/日本酒用語/酒母

酒母

344 回 0

Written by すぎたま
2021年2月17日

酒母とは大きく分けて2種類、さらに詳細に分けると3種類に分かれます。

酒母とは?

発酵する上でお米と水と酵母を入れて行くのですが、一気にお米と水を入れても発酵しきれず、また雑菌汚染が進んでしまいます。

そのため、まずは本タンクに行く前に、少し小さなタンクで予備発酵のような形で発酵をして酵母を増やしていきます。

これを「酒母」と言います

生酛(きもと)系酒母

生酛系酒母は天然の乳酸菌を利用した製法です。

生酛

生酛系酒母って言うのは簡単に言うと天然に蔵内に存在している乳酸菌の力を借りることによって造る方法です。

山廃

「生酛」は昔からの方法で、米粒がそのままの状態だと米が糖化して酵母のエサになるまでに時間がかかり過ぎてしまいます。

それを補助するために櫂(かい)という木の棒ですり潰していますが、この米をすり潰す作業のことを「山卸し」と言います。

この山卸しをやって造っているのが生酛系酒母の生酛です。

一方で、この山卸しという作業はめちゃくちゃ大変な作業になり、時間もかかる重労働なので、解消したいということで研究されたのが「山廃酛」です。

これは「山卸し」を廃止したから山廃酛っていうんですね。

速醸系酒母

速く醸すために自然の乳酸菌の力を待つのではなく、乳酸菌の生成物である乳酸を添加するというやり方です。

楽しんでいただけましたか?

はい  いいえ
関連記事
  • 普通酒
  • 特定名称酒
Leave A Comment コメントをキャンセル

日本酒用語
  • 酒母
  • 普通酒
  • 特定名称酒
人気記事
  • 【数字で見る日本酒】日本全国の日本酒の酒蔵の数はどれぐらい?
  • 田中六五 生(新酒)
  • 獺祭 純米大吟醸 磨き二割三分
  • 田中六五MINOTAUR
  • 特定名称酒
カテゴリー
  • 日本酒用語 3
  • 酒蔵 3
  • 日本酒銘柄 10
  • 日本酒図解 1

すぎたま|福岡のきき酒師

sugitama_icon_01

  • ○1988年大阪生まれ
  • ○福岡県在住(3年目)
  • ○2017年 SSI認定 日本酒ナビゲーター
  • ○2018年 SSI認定 唎酒師
  • ○2020年 住吉酒販公認パートナー

日本酒嫌いだったところから一転、大学の頃研究室の先生に連れていってもらった日本酒専門店で飲んだ日本酒がきっかけで、日本酒の魅力に目覚める。

現在はYouTube、音声配信、SNSで誰にでも分かりやすく楽しめる”やさしい日本酒”をモットーに、日本酒の知識がなくても「美味しい」を楽しむためのコツを発信。
日本酒に少しでも興味を持ってもらい、日本酒造りに携わる農家の方から酒蔵、酒販店、飲食店、そして消費者がみんな幸せになれる世界を目指す。

YouTube

【福岡の宅飲みきき酒師】すぎたまの日本酒入門チャンネル【SAKE101】

日本酒入門チャンネルSAKE101

宅飲み唎酒師すぎたまが、これから日本酒を始めたい、日本酒飲み始めたという方に向けて、次に何を選べばいいか日本酒の銘柄紹介など、日々のお酒の楽しみ方をお伝えします!

チャンネルを見る
  • プライバシーポリシー
  • サイトポリシー
  • サイトマップ
  • © 2020 sakewiki.com.